「広域一元化条例」
政令市・大阪市の権限・財源を府が奪取
副首都推進本部会議が骨格案
政令指定都市としての大阪市の権限・財源を府が奪う「広域一元化条例」を巡り、府と大阪市などでつくる副首都推進本部会議が2020年12月28日に開かれ、条例案の骨格となる「検討の視点」を決めました。吉村…
政令指定都市としての大阪市の権限・財源を府が奪う「広域一元化条例」を巡り、府と大阪市などでつくる副首都推進本部会議が2020年12月28日に開かれ、条例案の骨格となる「検討の視点」を決めました。吉村…

大阪市廃止・分割の賛否を問う住民投票(11月1日投開票)で大阪市存続を勝ち取った歴史的な勝利を受け、大阪市をよくする会(よくする会)が12日、大阪市中央区内で2020年臨時総会を開きました。維新が、…

日本共産党の辰巳孝太郎前参院議員(党府新型コロナ対策本部長)は10日、大阪市西区で全大阪生活と健康を守る会連合会と懇談し、長期化するコロナ禍で脅かされる雇用や暮らしの実態、生活保護など支援制度の運用…

大阪市廃止・分割の賛否を問う住民投票(11月1日投開票)で、大阪市存続の審判が下りました。日本共産党大阪府委員会の維新対策本部は8日、同党各地区委員長や支援に駆け付けた人々の感想・手記を…

大阪市議会は9日の本会議で、大阪市立高校の府移管(22年度)に関する条例案を、市教委と府教委との協議の場を設け、譲渡財産の処分や収益の活用について協議するなどとした付帯決議を付け、維新と公明の賛成…

堺市議会12月定例会(12月18日閉会)で、日本共産党から森田晃一幹事長、藤本幸子市議が大綱質疑に立ちました。森田幹事長からの寄稿文を紹介します。「広域一元化」「総合区」と再び制度いじりを始める吉村…

アンケートの自由記入欄には切実な声が書き込まれています。 新型コロナウイルスの感染拡大が大阪で深刻さを増し、大阪府が独自の「大阪モデル」で医療非常事態を示す「赤信号」を3日から点灯する中、日本共産党府…

大阪府選挙管理委員会が11月30日公表した2019年の政治資金収支報告書によると、大阪維新の会(代表・吉村洋文知事)が同年9月に開いた政治資金パーティーの収入は1憶1724万円に上ります。開催費用を…

池田市議会は11月26日に臨時議会を開き、冨田裕樹市長(大阪維新の会公認で当選、26日同党離党)による不適切な庁舎使用や公金の私的流用などを調査する特別委員会(百条委員会)の設置議案を維新以外の賛成…
大阪市の住民投票の影響で9月以降審議が止まっていた府議会が、20日に再開しました。同日の本会議に法定協議会の廃止や安威川ダム建設費の増額、職員の期末手当の削減、大阪市立高校の府への移管などの議案を上…