おおさかナウ

2025年04月12日

万博遠足
下見の教師が感じた矛盾
今からでも中止を

 大阪府の子ども無料招待事業による学校からの万博参加。不安や中止を求める声が上がり続けています。府教委は、4月、5月に来場する学校の下見を、4日から6日まで行われたテストランのうち、5、6の両日に設定しました。5日、15人で下見に行った学校の先生は、「子どもたちのことをまったく考えていない事業だと分かった。万博遠足は今からでも中止してほしい」と話します。

危険冒してまで行く価値ない
教育的意義をまったく感じず

バス降車後に1㎞も歩いて

西ゲートから見る交通ターミナル。学校からの万博参加では、はるか向こうに見える降車場より、さらに奥の第2交通ターミナルでバスを降りて、屋根もない中を約1㎞歩かなければなりません=5日、大阪市此花区内(写真はA先生が提供)

西ゲートから見る交通ターミナル。学校からの万博参加では、はるか向こうに見える降車場より、さらに奥の第2交通ターミナルでバスを降りて、屋根もない中を約1㎞歩かなければなりません=5日、大阪市此花区内(写真はA先生が提供)

 大阪北部にある、この学校は5月初旬に来場を予定しています。児童数は600人以上で、当日は全学年が参加。教職員50人が引率します。
 学校を朝8時頃、バスで出発し、9時頃、会場に到着し、午後2時頃、帰路に着く定です。
 5日の下見では、一般客用のシャトルバスで朝9時40分に到着。西ゲートから入りました。当日は、ここからさらに遠い、夢洲第2交通ターミナルにバスを止めるため、屋根もない中を、ソーラーパネルを設置した区域を迂回して、低学年は850m、中学年以上は1㎞歩かなければなりません。
 参加したA先生は、「晴れても地獄、雨でも地獄だと思った」といいます。
 入場時の手荷物検査は、15人で20分かかりました。600人の児童全員の検査が必要なのか3人の係員に尋ねたところ、「全員必要」「大人だけ」「代表者1人だけ」と、それぞれ違う答えが返ってきました。

予定の展示館を下見できず

 同校では、防災に関わるパビリオンを予約しています。会場内には6つ点在していますが、この日はどのパビリオンも1時間以上待たなければならないため、下見を断念しました。
 「それぞれのパビリオンの内容が分からないので、下見できなければ、どの学年がどこに行けばいいのかも決められない。何のために下見に行ったのか分からない」とA先生。

昼食の時間は午後1時半に

 当日、団体休憩所で昼食を取る時間を旅行会社が指定しています。そのため2学年は午後1時半からしかお弁当を食べられません。「朝8時に学校を出発して、昼食は1時半からというのは、あまりに酷。おやつやあめを配ったとしても、しのげない」と先生は話します。
 この学校がある市では、万博参加の交通費を保護者が負担します。バスの場合は1人往復6千円。同校は、万博参加をまだ保護者に伝えていません。A先生は「保護者が知ればびっくりするはず。中学生から万博に行くので、きょうだいがいたら1万2千円、1万8千円になる。休む子が増えると1人当たりの額が上がるのも頭が痛い」と言います。下見に参加した他の先生たちも、「これで6千円の価値があるのか。大屋根リングにも上がらなければ、パビリオン見学だけでは納得してもらえない」と話していたといいます。

根本的な解決には至らない

 府教委は、当初、下見ができるのは開幕後、下見に無料で参加できる教職員は各校3人だとし、下見後、参加を取りやめた場合、入場料を請求するとしていました。疑問の声が上がる中、下見の人数は1学年3人まで、下見後に参加を見送っても請求はしないと発表しました。
 バスで行く場合、ゲートまで1キロも歩かなければならないことにも批判が集中する中、低学年はゲートに近いところにバスを停車させるようにして、850㍍に縮めました。
 また、下見でパビリオンに入れなかった学校は、開幕後、もう一度下見ができると学校に伝えているといいます。
 しかし、そうした小手先の改善を見せても、学校から万博に参加する意義が、根本的に問われています。

子どものこと考えていない

学校からの参加する子どもたちが通るバスターミナルに建つガス抜き管=5日、大阪市此花区内(写真はA先生が提供)

学校からの参加する子どもたちが通るバスターミナルに建つガス抜き管=5日、大阪市此花区内(写真はA先生が提供)

 下見を終えて、改めてA先生は言います。
 「これからさらに暑くなり、雨も降る。交通費を保護者に負担してもらって、熱中症などの危険を冒してまで、この万博に 行く価値があるとは到底思えない。教育的意義もまったく感じられず、大阪府も教育委員会も、子どもたちのことや、学校が子どもたちを連れていく大変さを、何も 考えていないことが分かった。いまからでも万博遠足は中止してほしい」

(大阪民主新報、2025年4月13日号より)

月別アーカイブ